Summary
JTreeのインデント量を指定して子ノードが描画される位置を変更します。
Screenshot

Advertisement
Source Code Examples
UIManager.put("Tree.leftChildIndent", 0);
UIManager.put("Tree.rightChildIndent", 0);
View in GitHub: Java, KotlinDescription
上記のサンプルでは、JTreeの以下の2つインデント量をUIManager.put(...)で指定して子ノードが描画される位置を変更するテストを行っています。
Tree.leftChildIndent- 親ノードの左端と垂直破線が描画される位置の間隔
Tree.rightChildIndent- 垂直破線から子ノードが描画される位置の間隔
Tree.leftChildIndentとTree.rightChildIndentの合計から子ノードのインデント量になるので、この合計が0になるように設定すると、デフォルトのJList風に各ノードを表示するJTreeが作成可能