JTreeで葉ノードが存在しない親ノードの描画を変更する
Total: 2278
, Today: 1
, Yesterday: 0
Posted by aterai at
Last-modified:
概要
JTree
の親ノードに子として葉ノードがひとつも存在しない場合でも、フォルダアイコン表示になるよう設定します。
サンプルコード
DefaultTreeModel model = (DefaultTreeModel) tree.getModel();
model.setAsksAllowsChildren(true);
view all解説
- 左:
DefaultTreeModel#setAsksAllowsChildren(false)
- デフォルト
DefaultMutableTreeNode
が親ノード(DefaultMutableTreeNode#getAllowsChildren() == true
)であっても子として葉ノードがひとつも存在しない場合、そのアイコンは葉ノードアイコンになるJTree
にTreeWillExpandListener
を追加し、この親ノード(葉ノードが存在しない)をマウスでクリックしてもtreeWillExpand(...)
は発生しない
- 右:
DefaultTreeModel#setAsksAllowsChildren(true)
(チェックボックスで選択した場合)DefaultMutableTreeNode
が親ノード(DefaultMutableTreeNode#getAllowsChildren() == true
)の場合、子として葉ノードが存在するかどうかにかかわらずそのアイコンは親ノードアイコンになるJTree
にTreeWillExpandListener
を追加し、この親ノード(葉ノードが存在しない)をクリックするとtreeWillExpand(...)
が発生する- このタイミングで後からこの親ノードに子ノードを追加するといった処理が可能になる