Summary

環境変数JAVA_HOMEを変更するバッチファイルやシェルスクリプトを作成し、コンソールで使用するJDKを切り替えます。

JAVA_HOME.png

バッチファイル

@echo off
rem set JDK_BASE=%PROGRAMFILES%\Java
set JDK_BASE=%PROGRAMFILES%\Amazon Corretto
rem set JDK_BASE=%USERPROFILE%\.sdkman\candidates\java
if "%~1" == "" goto list
set JDK_TEMP=%JDK_BASE%\jdk%~1
rem set JDK_TEMP=%JDK_BASE%\%~1
if not exist "%JDK_TEMP%" goto error
set JAVA_HOME=%JDK_TEMP%
goto end
:list
dir "%JDK_BASE%\*"
goto end
:error
echo ----
echo Not exist %JDK_TEMP%
:end
echo ----
echo JAVA_HOME=%JAVA_HOME%
"%JAVA_HOME%\bin\java" -version
set JDK_BASE=
set JDK_TEMP=
view raw jdk.bat hosted with ❤ by GitHub
  • core.autocrlffalseな設定でgistからダウンロードすると、改行がcrlfにならないので注意が必要

シェルスクリプト

#!/bin/sh
cygwin=false;
case "`uname`" in
CYGWIN*) cygwin=true;
esac
#sudo tar zxvf jdk-7u40-linux-x64.tar.gz -C /usr/lib/jvm
JDK_BASE=/usr/lib/jvm
if $cygwin; then
# JDK_BASE=/cygdrive/c/Program\ Files/Java
JDK_BASE=/cygdrive/c/Program\ Files/Amazon\ Corretto
fi
JDK_TEMP=$JDK_BASE/jdk$1
if [ "$1" = "" ]; then
ls --time-style=long-iso -l "$JDK_BASE"
elif [ -e "$JDK_TEMP" ]; then
export JAVA_HOME=$JDK_BASE/jdk$1
else
echo Not exist $JDK_TEMP
fi
echo "----"
$JAVA_HOME/bin/java -version
view raw jdk.sh hosted with ❤ by GitHub
  • Ubuntuなどの場合、/usr/lib/jvm以下にjdk-7uXX-linux-x64.tar.gzを展開していると想定
cd /var/cache/oracle-jdk7-installer
sudo tar zxvf jdk-7u40-linux-x64.tar.gz -C /usr/lib/jvm 
$ . jdk.sh 1.7.0_09

Explanation

ant.batjruby.batなどは、JAVA_HOME環境変数を使って使用するJDKのパスを取得しているので、これらのコマンドを実行する前に、set JAVA_HOMEすれば、そのコマンドプロンプト内で使用するJDKを簡単に切り替えることができます。

上記のバッチファイルは、その際、set JAVA_HOME=C:\Program Files\...と一々入力しなくてすむようにするためのものです。

  • JDKはデフォルトのディレクトリにインストールされていることを想定
  • SDKMAN! the Software Development Kit ManagerJavaをインストールしている場合は使用する必要がない
    • sdk list javaで一覧表示
    • sdk current javaで使用中のバージョン表示
    • sdk use java 8.0.212-amznで現在のシェルで使用するバージョンを指定
    • sdk default java 8.0.212-amznでデフォルトで使用するバージョンを指定

使用方法

  • 引数なしで、現在のJAVA_HOMEと、C:\Program Files\Java以下にインストールされているjdkを一覧表示
C:\tmp>jdk
 ドライブ C のボリューム ラベルは WINDOWS です
 ボリューム シリアル番号は xxxxxxxxx です

 C:\Program Files\Java のディレクトリ

2008/09/03  16:25    <DIR>          jdk1.4.2_17
2007/10/03  18:34    <DIR>          jdk1.5.0_13
2008/02/06  17:17    <DIR>          jdk1.5.0_14
2008/03/17  13:48    <DIR>          jdk1.5.0_15
2008/07/18  11:28    <DIR>          jdk1.5.0_16
2008/12/03  19:55    <DIR>          jdk1.5.0_17
2007/10/31  21:24    <DIR>          jdk1.6.0_03
2008/02/28  15:38    <DIR>          jdk1.6.0_04
2008/04/17  19:41    <DIR>          jdk1.6.0_05
2008/04/17  19:43    <DIR>          jdk1.6.0_06
2008/07/23  17:37    <DIR>          jdk1.6.0_07
2008/10/16  12:55    <DIR>          jdk1.6.0_10
2008/12/12  14:58    <DIR>          jdk1.6.0_11
2008/12/12  14:56    <DIR>          jdk1.6.0_12
2008/12/10  20:56    <DIR>          jdk1.7.0
               0 個のファイル                   0 バイト
              15 個のディレクトリ  11,321,315,328 バイトの空き領域
----
JAVA_HOME=C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_10
java version "1.6.0_10"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_10-b33)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 11.0-b15, mixed mode, sharing)
  • 引数ありで、JAVA_HOMEの切り替え
    • 指定したディレクトリが存在しない場合は、なにもしない
C:\tmp>jdk 1.7.0_
----
Not exist C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_
----
JAVA_HOME=C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_10

C:\tmp>jruby -J-version
java version "1.6.0_10"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_10-b33)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 11.0-b15, mixed mode, sharing)

C:\tmp>jdk 1.7.0
----
JAVA_HOME=C:\Program Files\Java\jdk1.7.0

C:\tmp>jruby -J-version
java version "1.7.0-ea"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0-ea-b31)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 14.0-b01, mixed mode, sharing)

Reference

コメント